挨拶
どうも。どっことです。こちらに引っ越してきました。
もともとBloggerを使って備忘録を投稿していましたが、GoogleSearchConsoleがいい感じに頑張ってくれない点と、GitHubPageを放ったらかしにするのがもったいない点を考慮した結果、こちらに引越してきたという運びになります。
今回GitHubPageに備忘録サイトをホスティングさせるためのプラットフォームとして、Nust.jsを採用しました。
このサイトを作る前のGitHubPageには、Flutter webによる簡単な自己紹介ページを作成していました。うまく活かすことができるならこれをベースに備忘録サイトに拡張させる方針でも良かったのですが、以下の観点から難色を示していました。
- レンダリングに時間がかかる(らしい)
- SEO対策に不利
- とはいえ、Flutterでブログをつくったという人もいるので、できないことはなさそう。
- Flutter Webでブログを作ってSEOスコア100点を取ってみた
- ただ↑のサイトの構成では、記事の管理に
Spearlyという別のサービスを利用している。 - 次項に記載する
markdownによる投稿管理に適応しない。
- 目的としていたブログ形式のページに不適
- できれば
markdownで記事を管理したい。- が、簡単ではなさそう。
- やろうと思えばできそうだが、構築に時間をかけたくない。
- できれば
特にmarkdownで記事を管理するという点で、Flutter webでの構築は難しいと考えました。
Nuxt.jsと同じnode.jsであるNext.jsも採用候補のひとつとして挙げていましたが、
初心者にはハードルが高く、構築にも時間がかかるという点から採用を見送りました。この判断をするにあたり、以下の記事が大変参考になりました。ありがとうございます。
Next.jsとNuxt.jsの違いについてまとめてみました
ちなみにGitHubPageにはJekyllという標準の静的サイトジェネレータがありますが、こちらはあまり使いたくなかったです。(生成されるページがださい。カスタマイズしろよという話はさておき。)
そんな経緯で今回初めてNuxt.js(node.js)を使ったサイトの構築したわけですが、これまで触ることが無かったnode.js、typescript.jsを使うのが大変でした。ここまで構築しておいて、まだ何がNuxt.jsで何がnode.jsで何がtypescript.js なのか全く区別がついていないので、今後もこの備忘録サイトの拡張を通して精進していきたいと思います。
最後に、何かうまくいかないことがあれば、また別の引越し先を考えます。
それでは。
参考
最終更新: 2025.6.7